MENU

【2025.10.07】アトファインを試してみた

毎日欠かさず、傷口の写真を撮りながら塗り薬を塗ってきました。
自分でも「だいぶ赤みが引いてきたな」と感じるくらい、少しずつ良くなっているようです。


💊 これまでのケア

これまでは塗り薬とガーゼでのケアを続けてきました。
おかげで傷の赤みも落ち着き、見た目にも少しずつ変化が出てきました。

左:これまで使っていた塗り薬とガーゼのセット。
右:新しく試したアトファイン(傷跡ケアテープ)。

🩹 アトファインを購入

そろそろ次のステップとして、傷跡ケア用テープ「アトファイン」を試してみることにしました。
お風呂上がりにさっそく貼ってみると……!

📷 パッケージ表面

パッケージ表面:貼るだけ簡単ケア!の言葉に惹かれて購入したアトファインLサイズ。
パッケージ裏面:使い方や注意点もわかりやすくイラスト付きで書かれています。

📏 サイズを選んでみたけれど

自分では傷跡は12〜13cmくらいかなと思って、10〜15cm対応のLサイズを購入。
でも実際には傷口は約10cmほどで、少し大きすぎてへその上まではみ出してしまいました。

1枚ずつ衛生的に包装されています。Lサイズはやっぱり少し大きめ。
波型のフォルムが特徴的で、体のカーブにもフィットしやすそうです。

🌿 実際に使ってみて

説明書には「5〜7日に1回を目安に交換してください」と書かれていて、
これで塗り薬の作業から少し解放されると思うとホッとしました。

ところが、2日ほど経った頃から傷のあたりがヒリヒリ。
最近は家事や歩くことも増え、汗をかくようになったせいか、
テープの下が蒸れてしまったようです。

特に「2段腹の境目」にかかる部分は圧がかかりやすく、治りもまだゆっくりでした。


⏸ いったんお休みしてみる

悪化するのは避けたいので、次の診察まではアトファインの使用を中止。
また塗り薬とガーゼの方法に戻して、様子を見ることにしました。

👉塗り薬ケアについて書いた過去記事はこちら

またしばらくは原点のケア方法で。焦らずじっくり治していきます。

再診まではあと1週間ほど。
焦らず、傷とほどよく付き合いながら、のんびりケアを続けていこうと思います。🌸


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛媛で多肉植物と暮らして10年以上。  環境のこと、体調のこと、そして日々の小さな気づきを綴っています🌿  

目次