「あれ、この子…なんて名前だったっけ?」
多肉植物を育てていると、名前を忘れてしまうこと、ありませんか?
今回は、そんな“うっかり”を防ぐために、テプラで花札風の名前ラベルを手作りしてみた記録です🌵
今、仕事を辞めて家で静かに過ごしています。
毎日のお世話といえば…多肉植物くらい。
ここ最近は猛暑日が続いており、雨が降らない日は
毎夕、かならず水やりをするようになりました。
🪴名札(花札)を作ろうと思ったきっかけ

多肉植物の名前、気づいたら忘れてませんか?
私はズボラな性格のせいで、名札(花札)も消え、多肉の名前もあやふやに…。
そんな自分への戒めも込めて、テプラを使ってオリジナルの“花札ラベル”を作ってみました!
🌟実際に使っているアイテム紹介&感想
🔹テプラ PRO SR-R2500P
スマホとBluetooth接続できるので、PCなしでも操作がカンタン!
文字のフォントや大きさを自由に変えられるうえ、画像も入れられるので、
多肉の名札作りが一気に楽しくなります♪
私は白文字や黒文字を使い分けて、鉢やプレートの雰囲気に合わせてラベルを貼っています。
🔹互換テープカートリッジ 3種セット
純正よりもコスパが良く、発色も十分!
- 透明地 × 黒文字:白い鉢におすすめ
- 白地 × 黒文字:黒い鉢やラベルに映える
- 透明地 × 白文字:ダークカラーの鉢にぴったり
私は特に透明 × 白文字が好きで、多肉の緑や鉢の色になじむところが気に入っています🌿
🔹園芸用ラベルプレート
名刺サイズのプラ札で、しっかり厚みもあり丈夫!
風や雨に負けず、多肉鉢のアクセントにもなるので「花札」作りにぴったり。
ここにテプラで打った名前シールをペタッと貼るだけで、
オリジナルの名札(花札)が完成します🌸

🦁オリジナリティあふレオン?(笑)
デザインは完全に自己満足の世界ですが、
こういう小さな工夫で、お庭やベランダがちょっと楽しくなります。
実物の写真です。
参考にしていただけたらうれしいです!


🌵まとめ
テプラ、めちゃ楽しい!
名前ラベル作りだけでなく、いろんな場面で活躍してくれるので
おうち時間が増えた方やハンドメイド好きさんにおすすめです♪